おじいちゃんは囲碁が趣味で碁屋(集って囲碁をする所)に通っていたのだけど、5年前に体調を崩してからは通わなくなってしまった。
今は元気で囲碁をやりたいのだけれど、碁屋に行かなければ囲碁はできない。それでも、どうしても足を運ぶことができなくて月日が流れてしまっている。
そこで、僕が解決できないかと考えた。
この記事の目次
どうしたらおじいちゃんが囲碁を楽しめるのか考えた。
おじいちゃんが囲碁を楽しめる方法を考えた。iPadはどうかな。
iPadには囲碁アプリがあるし、すぐに手にとって楽しめそう。それでも、おじいちゃんにとってはiPadで囲碁を楽しむのには適切ではなさそうだった。
iPadの囲碁アプリを試さなかった2つの理由
- 実物の碁盤よりも小さなディスプレイ上で碁石を正確に置く作業ができるのか分からなかった。タブレットの感覚もない為、直感的に使える必要がある。
- iPadが手元にないため、試すことができなかった。思い切って買ってみるのはリスクが高い。
パソコンの囲碁ソフトを使うことを考えた。
パソコンの囲碁ソフトなら簡単に試してみることができる。実際にいくつかソフトを探ってみた中で、直感的に操作がしやすそうでシンプルな囲碁ソフトを見つけた。
このソフトは碁盤も大きくて見やすく、マウスで動かしてクリックして碁石を置くだけの簡単操作だった!しかし、パソコンの囲碁ソフトを扱うデメリットも・・・
最大の難関はおじいちゃんがパソコンや囲碁のソフトを自由に使うことができないこと。
スイッチを入れ電源をつけて、完全に立ち上がったら囲碁ソフトのアイコンをクリックして起動、終わったらパソコンを終了させる。なんて、単純な作業もパソコンが分からない人からしたら大仕事。おじいちゃんはそんなことできそうにない。
おじいちゃんでも囲碁のソフトを自由に使えるように、環境を構築した話。
パソコンができないおじいちゃんでも囲碁のソフトを楽しんでもらいたい。そんな一心でどうしたらいいかを考えた。
圧倒的にできないことが多いから、できることだけをしてもらうことにした。
もう、囲碁のソフトだけを楽しんでもらう、簡単プレイ。
テレビに囲碁が映るからマウスで操作してプレイするだけだよ!
1)テレビの電源をつけて入力切替で【PC】を選択。

2)ワイヤレスマウスの電源をオンにする。パソコンの画面が映る。

3)メニューバーの対局、新規対局をクリック。

4)対局条件の設定、「彩(相手)が黒」チェックなど、条件はお好みで。最後に【OK】をクリック。

5)始まるのでプレイする。

6)対戦が終了したら【終】をクリック、赤い矢印達の一番左の矢印で初期碁盤に戻る。

7)もう一度プレイするのであれば、「3)」に戻る。終わるのであればテレビを消して放置するだけ。
テレビをつけて、囲碁ソフトで遊んで、テレビを消すだけの簡単操作!
囲碁のソフトを自由に使えるように、環境を構築する方法
1)コントロールパネル、ハードウェアとサウンド、電源オプション、システム環境設定にて【カバーを閉じたときの操作:なにもしない】を選択。

2)コントロールパネル、ハードウェアとサウンド、電源オプション、プラン設定の編集にて、【コンピューターをスリープ状態にする:3分】に設定。

3)パソコンとテレビをVGAケーブルでつなげる。HDMIでも問題ありません。
4) VGAケーブルでテレビとつないだパソコンをレコーダーの裏やテレビの裏などに置く。

5)パソコンでワイヤレスマウスの設定をしておく。
まさに、このLogicoolのワイヤレスマウスを使用していますが、省電力で電池を換える頻度が少なくて楽です。
パソコンの起動から終了までの操作を省く為のミソ
1)〜5)の設定をすることにより、
「パソコンを閉じて収納してある状態でも、マウスを動かすと自動でスリープが解除され、囲碁ソフトをプレーした後は3分放置すれば自動でスリープになる。」
まさに、囲碁をするだけ。
テクノロジーは人々の生活を豊かにする。

これで毎日囲碁ができるようになったと喜んでいた。パソコンに関する知識や技術で人に喜んでもらえるのは嬉しいこと。囲碁に限らずパソコンの使い方次第で誰かの生活が豊かになったらいいなと思います。
この情報発信で豊かになる人がいることを願います。