経済って難しくてよくわからないですよね。
アベノミクスの金融緩和やマイナス金利ってなんぞや?
日本の経済でなにが起きていて、なにを狙って金融政策がおこなわれているのか!
経済と金融政策の仕組み、実際に起こっていることを、クソ分かりやすく解説していくよ!
この記事の目次
景気ってなにそれおいしいの?


景気がよいということは、経済でお金が動いて回っている状態ってこと!


金融緩和とはお金の供給量を増やすための政策で、量的緩和政策や預金準備率操作、政策金利などがあるよ。
とりあえず、今は簡単に覚えよう。
「大胆な金融緩和」によって、お金の供給量を増やし、お金の価値を下げて(円安)、物価を上げようとしたの。インフレを目指したんだね!
景気がよいとインフレになる、景気をよくするためにインフレにする

その通り!
景気がよくなって、お金が動くとインフレが起きるよ。
インフレっていうのは、商品の値段である「物価」が上昇して、円の価値が下がる「円安」になる状態のことなの。

そうなると、100円で買えていたのに、120円必要になったりするね。
すると、必然的にお金の価値は下がってしまうんだ!
だって100円で買えてたモノが買えなくなるんだもん。円安ってことだ!
インフレを目指した「アベノミクスの金融緩和」ってなに

アベノミクスってご存知ですか?政策の1つに「大胆な金融緩和」があるんですよ。
日本の経済は不景気が続いており、デフレ状態にありました。
インフレにすることで景気をよくしていこうって作戦です

物価が上がって企業にたくさんお金は入れば、給料も増えるし消費者もお金を使うね!
でも、インフレにするための、金融緩和がなにか分からないや。
マイナス金利ってなに、なにを目指した政策だったの?

もっと、みんなにお金を使ってもらうために、マイナス金利を導入したんだ!
マイナス金利の詳しい説明はこちらの記事を読んでみてね。

もっと、簡単に簡潔に端的におしえてよ!

企業がお金を借りやすくなるから、設備投資とかバンバンしてお金が世の中で動く、インフレになるよ!って狙いがマイナス金利だよ!
なんで、銀行が融資に回そうとするかは詳しい説明の記事を読んでね

だけど、そんなに企業が活発にお金を借りてるようには思えないよ?

理由はお金を借りても日本経済の先行きが不安で、設備投資をしたところで売上は増えないんじゃないかと思ってるんだよ。
日経平均株価にも、経済の不安が表れているように思えるよ。


だから、日経平均株価は日本の経済が元気かどうかを見る指標でもあるの。

でも、難しいねー。でも少しおもしろいとも思ったよ!

気軽に連絡してください!

経済について、わかりやすくもっと知りたい人におすすめ!
もっとも身近な経済活動「買い物」
経済における「買い物」の役割を知ろう 本書より抜粋
ぼくはおいしいケーキしか知らないよ!