VOS Storiesのウミキチです!
iPad Proを発表から5日後に予約しました!
いやー、遅くなってしまった、、
欲しいものを買うとき、価格が高ければ悩みますよね
わたしはモノを買うとき、以下の条件を基に購入を検討します!
- 所有欲
- 必要性
- 価格
ぼくが、iPad Proの購入を決めた理由を、上記の条件に沿って話をしていきます!
これは、iPad Proに限らず、高いけど欲しいものを購入するときの、考え方の参考になると思います!
それでは、いってみよう!
この記事の目次
新iPad Pro 超ハイスペックだし、全てが新しい!次世代のガジェット!

今回発表された、iPad Proとにかく、全てがやばいのです!
- 8コアのCPU、7コアのGPUが組み込まれたA12X Bionicチップ Neural Engine
- Face ID
- f/1.8 12メガピクセル
- 60fps 4Kビデオ
- Apple Pencil 第2世代
とにかく、盛り盛り、A12Xなんて、毎秒5兆の演算するんですよ
ここまでくると、すごいのか、すごくないのかよく分からない。いや、すごいんだけど。
すごいし、かっこいいし、利便性や取り回し、全てにおいて最高。
だから、欲しいじゃないですか!!!
さて、購入を検討していきますよ!!
所有欲!あなたはどれだけ欲しいのか、手に入れたら何か変わるのか

これはヤバイ!ちょーほしい!
と、こんな感じで、欲しけりゃ、所有欲なので、クリアですね!
ですが、
ただ、欲しいだけってのも、ねえ。
価格も高いからね。
重要なのは、この、所有欲をパフォーマンスに変えられるほどの一品なのか?ということ。
iPadPro手に入れた!これで仕事をバリバリ頑張ってやるぜ!
いい作品作ってやるぜ!とかなら
ただ、所有欲を満たすだけでなく、生活を豊かにするための投資になります。
つまり、
消費ではなく、投資になります。
必要性!既にあるモノで十分なのでは?本当に必要なのか?

はい、実はわたくし、今年の春に発売したiPadを購入して使っているのです。
ふつーーうに考えれば、現行のiPadでええやんってなります。
普通ね。
そこで、新iPad Proの必要性を考えてみる。
- 仕事でメモを取ることが多く、Face IDの方がメモへのアクセスが早い
- iPhone、iPad、Macの中で、iPadが一番利用頻度高いので、様々なスペックの高さはベター
- カメラを使うのでRaw画像の現像が快適になる
- USB Type-C によって、周辺機器の拡張の幅が広がる
- 音楽スタジオでDAWアプリを使用したマルチトラック録音が、I/F通して使えるようになるといいなあ?
- Apple Pencil 第2世代が多方面で使いやすそう
- 自分の中で棲み分けが難しいiPadとMacBookだったが、iPadに完全シフトしたい
とりあえず、ぱっと7つ出てきましたが、これが全く出てこないなら、考え直す必要があると思います。
今回のiPad ProがiPadと大して変わらず、買い換える必要性のないモノであれば、買い換えた後に対価に見合ってたのか後悔するはずです。
逆に、必要性があればあるだけ、購入対価に見合っていくことになるのです!
価格!購入するモノの価格を様々な方向からみてみよう!

iPad Pro + Appel Pencil + Smart Keyboard Folio = 170,748円
たけえよ!さっそく、色々考えていきます!
最低2年は使います。すると1月あたり、7,114円。たけえ、、
ハイスペだし、4年使いましょう。すると1月あたり、3,557円。それでもたけえ、、
新しいiPad Pro 133,704円
今年の春のiPad 68,904円、倍も違うのか、、たけえ、、
iPhone XS 121,824円
iPhone XR 91,584円
あれ?そもそも、iPhoneも高いから、iPad Proの性能と大きさで、価格あまり変わらないなら、安いんじゃないかと思えてこない事もない
このiPad Pro、2018年発売の15インチMacBook Proに匹敵するほどのベンチマークを記録しています。
おっと、待てよ、15インチMacBook Pro 279,504円
おおおお、冷静に、単純に、ベンチマークが同じだからとiPadとMacを比べてはいけないが、13万のiPadと28万のMacが同じベンチマークって、結構衝撃的!!!
つまり、ベンチマーク的に考えて、13万は安いとも言える。
まあ、そのベンチマークを必要としているか、使いこなせるのかという問題点もありますが、それを気にするのであれば、ただのiPadを買うわけでありまして、
結果、自分を納得させる対価の価値を見出したわけでありました。
あとは、感動はプライスレスみたいなところあります。
ブランドは高くても売れるしね!
悩んでも購入を決めた価値があった。買い物は3つのポイントで判断すべし
買い物をするときに、こちらの3つのポイントで考えてみください。
- 所有欲
- 必要性
- 価格
無駄な買い物はすべきではありませんが、購入する価値のあるモノは買うべきです。
悩むのも、買い物の楽しさのひとつだったりします!
それでは、よい買い物を!